ブログa

打田翠【interview】後編〜ゆっくり進んでいく中で見えてくる景色〜

2022.05.23

真っ暗な闇が薄らいでいき少しずつ現れる白い光。

その光がどんどん闇を吸収して 夜と朝が入れ替わる瞬間の空。

夜でもあって朝でもある。

その曖昧な時間の中に僅かに見られる

美しいグラデーションの空をぼんやり眺めていると

打田さんの花器を思い出します。

SONY DSC

SONY DSC

釉薬で色をつけるのではなく

籾殻を敷き詰めたさや鉢の中で

焼き加減をコントロールする事によって

このグラデーションは生まれます。

当然ながら、人間の手で100%コントロールすることは不可能で

最後は自然の力に任せるという神秘的な作り方です。

同じ作品は二度と作れない。

ほんの僅かな違いで異なる色合い。

美しいグラデーションが生まれるまでの過程を中心にお話を伺いました。

SONY DSC

 

小笹)以前工房へ伺った時は

こんなにさや鉢はなかったように思いますが…

すごく増えましたね。

これはランドスケープや楽焼を作る時に使うものですよね?

SONY DSC SONY DSC

 打)そうですね。微妙なサイズ感の違い

(作品を入れて周りにどれだけ空間が生まれるか)

によって 色合いが変わるので、こんなに数が増えてしまいました。

 

小)しかもこれ…既製品ではなくて手で作っていますよね?

SONY DSC

打)以前作ったものが使えることもありますが

大きい作品になるとそれに合わせて作った方が早いのですよね。

実は一度使ってしまうと2回目以降は

焼いた時に作品とさやの収縮率が変わるので

その分を計算して焼き方をコントロールしなければならないのです。

作品とさや鉢を同じ土で作れば

焼いた時も同じように収縮してくれるのですけどね。

そのあたりがとても難しいです。

SONY DSC

小)それぞれの収縮率が違うと色合いも違うものになるのでしょうか。

 

打)そうなのです。全然違うものになりますね。

考えるとゾッとしますよね 笑

5年前のヒメミズキでの個展では

コバルトを土に混ぜた青の調整がまだ上手くできませんでしたが

最近はコントロールして、結構良い感じに焼けるようになってきました。

SONY DSC

小)打田さんは釉薬を使うのではなく

あえて大変なこの技法で色を出す事を選んでいますが

釉薬を使わない理由はありますか?

 

打)質感ですかね。焼締の質感が好きなのです。

楽焼は透明釉もかけていますけどね。

質感、重さ、かたち、色合い

全体のバランスが美しいなと思えるものを作りたいと思っています。

SONY DSC

 

(※楽焼は銅などの金属粉を粘土に練り込み、かたちを成形したあとに1000度の窯で焼成。

熱いうちに窯から取り出して籾殻の中に入れていぶし水で急冷する事で、独特な色合いを生み出しています)

 

小)柔らかそうですが硬くて 、何だか美味しそうに見える

このうつわも素敵ですね。最近作られているものでしょうか?

SONY DSC

打)はい。花器やオブジェだけでなく

うつわも色々作りたいと思っているのです。

最近作っているこれは手捻りではなくて

自分の作るイメージよりも大きめにタタラでかたちを作った後

好きな曲線になるように少しずつ削り出しています。

 

小)これもまた厚みがあって土を乾かすのに時間がかかりそうな…

 

打)そうですね。ゆっくり乾かしていくので結構時間がかかるかもしれません。

やっぱり少しずつ進んでいくのが自分の性格に向いているみたいですね。

SONY DSCゆっくりと少しずつ

自分の中の美しいと思える感覚を探り

対話しながら生み出される作品。

目に入った瞬間にはっと心が動かされるような自然の風景のように。

持っているとそれだけで落ち着くお守りのように。

そんな存在になれるような美しいと思えるものを。

打田さんは今日も変わらず

コツコツ自分と向き合いながら 制作されているはずです。

うつわでありながらうつわだけには留まらない何かを。

打田さんの作品に触れることで

自分の中に眠っている

新しい自分の感覚を見つけられそうな

そんな淡い期待を抱いてしまうのは

きっと私だけではないはずです。

打田翠さんの作り出す世界観をどうぞお楽しみに。

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

 

打田翠 個展

2022.6/4(土)〜6/12(日)

Open 11:00-18:00

6/7(火)休み

※作家在廊日6/4(土)

6/4(土)は13:00まで要予約

****************************************************

打田 翠

1983年 兵庫県神戸市生まれ

2005年 大阪芸術大学工芸学科陶芸コース卒業

2007年 多治見市陶磁器意匠研究所 修了

2016年〜岐阜県瑞浪市にて制作

打田翠【Interview】前編〜カタチとその根底にあるもの〜 

2022.05.21

手捻りで成形された滑らかな曲線と有機的な形。

人の手で生み出された造形物でありながら

自然を見て直感的に美しいと感じるあの感覚に

どこか似た佇まいを纏っています。

ある時は夕日が沈んでいく空を彷彿とさせ

またある時は海岸で静かに語りかけてくる石のように。

私たちの想像力を刺激し、考えるきっかけを与えてくれる作品。

2017年から実に5年ぶりとなる打田翠さんの個展を

6月に開催いたします。

 

スクリーンショット 2022-05-21 9.52.26

SONY DSC

3年前に男の子をご出産され

現在は子育てと両立しながら制作活動に励む打田さん。

自分の表現したいものが明確に頭の中にあり

それを形にしていくのが得意な作家さんだなと

出会った頃から感じていました。

ご出産後、打田さんの中で何か変化はあったのか。

現在の作陶への想いや考えていることなど。

お話を伺ってきました。

 

ちなみに打田さんのご主人はヒメミズキでもお世話になっている

陶芸家の白石陽一さんです。

大きな倉庫を改装した広々とした空間の中に

それぞれの作業場があり、奥には展示スペースがあります。

天井が高く開放的な空間に

お二人の作品がそれぞれ共鳴し合うように並んでいます。

窓の外には青々と生い茂る木々の緑と煌めく太陽の光。

調和のとれた居心地の良い空間でした。

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

打田翠【Interview】

前編〜カタチとその根底にあるもの〜

 

小笹)

お元気でしたか?お子さんもあっという間に大きくなりましたね。

いかがですか?子育てとお仕事の両立は?

 

打田)

どちらもすごく良いバランスでできているように感じています。

メリハリがついたというか、逆に時間の使い方が上手くなったというか。

多分、夫婦で同じ仕事というのが良いのだと思います。

お互い大変さがわかっているので、家事も育児も分担なのですよ。

片方が子どものお迎えに行って片方が晩御飯を作る。そんな感じです。

 

小)

お子さんが生まれた事で、作りたいもの方向性の変化や

何か作品に影響があったと感じますか?

 

打)

気持ち的に何か変わるかな?と思ったのですが

そこは以前とあまり変わっていませんね。

自分はあまり左右されないタイプだというのも発見でした。

それよりも出産前後、休んでいる期間があった事でより一層

作りたいという気持ちが湧いてきました。

趣味が他にないのですよね。子どもを寝かしつけた後に

工房へ戻って仕事をしていることが多いです。

 

小)すごい!働き者ですね!

 

打)自分でもびっくりしているのです。自分がこんなに働き者だったなんて。

そこは子どもが生まれて変わったところですね。

 SONY DSC

SONY DSC

 

小)以前から石が好きだとおっしゃっていましたが

アトリエにも綺麗な石がいっぱいですね。

打田さんが作っているオブジェも石から影響を受けているのでしょうか?

 

打)石は好きですが、石みたいなものを作りたいとは思っていないのですよ。

そこを目指してしまうと

それ以上のものを作れなくなるのではないかと思って。

感覚としては、石を選ぶ時と似ていますね。

河原にあるたくさんの石の中から

自分の感覚に合うものを見つけていく作業のような。

かたち。手触り。色合い。重さ。

少しずつ厳選してこれだと思う石を見つける事と作品を作りながら

自分の目指す形を作り上げていく事。

それが同じなのだとある時に気がつきました。

SONY DSC

小)それが打田さんのモノづくりの原点になっているのですね。

ろくろではなく手捻りを選ばれた理由と繋がりそうですね。

 

打)ろくろはスピード感というか

ある程度勢いのようなものが必要だと思うのです。

手捻りでゆっくり少しずつ進んでいく方が自分の性格にあっているのだと思います。

結局、好きなことや夢中になることって昔から一緒なのですよね。

小さい頃、よく泥団子を作っていました。

休み時間の度に園庭に走って、くる日もくる日もひたすら泥団子を作っていたのです。

制作中に、記憶がふっと蘇ってきて、この感覚…あの時と似ていると思い出しました。

SONY DSC

小)大学も美大に進んでいますが、昔から陶芸家になりたかったのですか?

 

打)進路を決める頃から、何か手に職をつけたいなと思っていました。

自分には普通の仕事をするイメージが湧かなかったのです。

多分向いていないだろうと。

両親は会社員なので当時はびっくりしていたと思います。

SONY DSC

 

 久しぶりにお話をして改めて

昔から人に左右される事なく

しっかりと自分自身を見つめ

好きなこと やりたい事 向いていること

それらをゆっくり自身のペースで見極めながら

道を切り開いてきた人なのだなと感じました。

現在もその延長で

自分の好きなカタチをゆっくり探る事を続けながら

ものづくりと向き合っている。

誰のためでもなく、自分のために。

作ることで

新たな自分自身に気付く事を楽しんでいるように

私の目には映りました。

その純粋な気持ちが

打田さんにしか作れないもの生み出し

触れる私たちの心を動かすのだと。

SONY DSC

打田翠個展

2022.6.4(土)〜6.12(日)

Open 11:00-18:00 6/7(火)休み

※作家在廊日6/4(土)

6/4(土)は13:00まで要予約

打田 翠

1983年 兵庫県神戸市生まれ 
2005年 大阪芸術大学工芸学科陶芸コース卒業
2007年 多治見市陶磁器意匠研究所 修了
2016年〜岐阜県瑞浪市にて制作

 

インタビュー後編へ続く

 

二階堂明弘個展開催中

2022.04.30

二階堂明弘さんの
個展もあと2日。

期間中に何度も
足を運んでくださる方が多くて
本当にありがたいです。

二階堂さんのうつわは
薄くて軽くて
見た目が繊細なので
使いこなせるかな…と
心配される方も
いらっしゃいますが
実際に使ってみると
どんな料理も問わずに
引き立ててくれるので
皆さん感激してくださいます。

SONY DSC

お店で出てくるような
美しい料理から
普段の食卓に並ぶ
シンプルな家庭料理まで
和洋問わず
そして季節も問わず
幅広い料理を引き立ててくれるので
どんどんファンが増えていくのでしょうね。

使うとわかる良さ。

別のサイズや形も
どんどん欲しくなって
しまうのですよねー。
ふふふ。

まだたくさんのうつわが
並んでおりますよー。

お問い合わせが多いので
サイズ感がわかりやすいように
いつもの手に持つシリーズ
撮影してみました。

二階堂さんの個展は
明日まで開催です。

SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSCSONY DSCSONY DSC SONY DSCSONY DSC   SONY DSCSONY DSCSONY DSC SONY DSC SONY DSC    SONY DSCSONY DSC  SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC


*********************

二階堂明弘個展
2022.4.23(土)〜5.1(日)
Open 11:00-18:00 

#二階堂明弘
#ヒメミズキ

二階堂明弘個展 初日来店予約受付中

2022.04.16

スクリーンショット 2022-03-31 16.00.25

二階堂明弘個展
初日のご予約ありがとうございます。


現在の
空き状況は以下になります。

4/23(土)
10:00〜10:40 満
10:50〜11:30 満
11:40〜12:20 満
12:30〜13:10 満
13:20〜14:00 残1
14:10〜14:50 残4

13:20〜
まだ空きがございます。

Instagramダイレクトメッセージ
お電話でのご予約も承ります。

ご予約お待ちしております!

*********************

二階堂明弘個展
2022.4.23(土)〜5.1(日)
Open 11:00-18:00 

※23日(土)のみ10:00open
10:00-15:00要予約
※26日(火)休み

**********************

\4/23(土)に来店予約について/

4/23(土)10:00-15:00は予約の方のみとなります。

ご予約の際には
・お名前(フルネームで)
・電話番号
・人数
・ご希望時間帯

ご記入くださいませ。

•メール
ozasa215@gmail.com
・Instagramダイレクトメッセージ
・お電話
025-201-9252

4/23(土)
10:00〜10:40 満
10:50〜11:30 満
11:40〜12:20 満
12:30〜13:10 満
13:20〜14:00 残1
14:10〜14:50 残4

4/23(土)15:00以降〜
予約不要ですが
ゆっくりご覧頂くのには
ご予約頂くのがお勧めです。

どうぞ宜しくお願い致します。

36F9EB49-49DE-44CA-BE91-23F5C859E8BE 005E4C5E-F6FC-4363-951C-2CA7BBCC7438 5D222BA8-62BA-42E1-AA2B-AE50B0EC8EDD 2F81EF0C-8ED6-4F31-8762-41CB4C892930

酒の宿玉城屋さんにうつわのお届け

2022.04.14

火曜日は
松之山温泉
酒の宿 玉城屋さんへ
@sakenoyadotamakiya
@yuichi_yamagishi

DBFCDD6C-83A2-4025-BB85-B0700CDA72A6

朝食で使ううつわを
以前よりご相談頂いておりまして
出来上がったうつわの
お届けに伺いました。

玉城屋さんは
夜は
フレンチと日本酒のペアリング。
朝食は魚沼産こしひかりと一緒に
和食を楽しめるお宿。

リピーターのお客様が多いので
料理だけでなくうつわも
色々なバリエーションで
お客様により一層
愉しんで頂けるようにしたいと
最初に打ち合わせに伺った際に
仰っていました。

お料理が美味しくて
お湯も良くて
そして何より
働いている方々が
あたたかい素敵な方ばかり。
リピーターのお客様が
多いのが頷けます。

今回は
及川静香さん
川口武亮さん
関口憲孝さん
竹本ゆき子さん
角掛政志さん
のうつわをお届け。

DBAF1C4F-1D34-4695-9356-D68D01B02FFD

027B75E2-1C0E-45CD-B63B-330F52692DA6 35322C4E-B07F-4DB5-98E6-EF4EFBAC3679 A43EBFC1-D007-4DCE-9081-87D058EAFEDF 53687C5E-0E80-4859-907D-3E8C4BFC5AD0

写真にはうつっていませんが
酒器もいくつかお選び頂きました。

たくさんのご注文ありがとうございます。

松之山は大好きな場所のひとつなので
今回お届けできてとても嬉しいです。

今年は大地の芸術祭も
開催されますね。

玉城屋さんに宿泊して
芸術祭をまわるというのも
素敵なコースだと思います。

芸術祭がなくても
星峠の棚田や
美人林は車ですぐですし
いつ行っても
癒される場所だと思いますよ。

私も近いうちに泊まり行きたいなと
カレンダーを眺めています。
75F23773-DB8B-4D3C-8930-A0CFC4C4396C 7B1EA2AF-2A4B-473B-B490-2BB0A49CA632 0B76308F-99A5-4517-9870-DC8B5F72EAC7