ブログa

宮田竜司さんの工房へ①

2023.09.22

太陽の日差しが眩しい8月の終わり。

栃木県益子町にある宮田竜司さんの工房へお邪魔しました。

青々と生い茂る緑の木々の奥に宮田さんの工房はあります。

気持ち良さそうに葉を伸ばす立派な木々。

2006年に独立してご自身の窯を作った際に植えたものなのだそう。

明るい日差しが入る轆轤場の窓から

風にそよぐ緑色の葉が見えてとても素敵なお仕事場でした。

工房を見学させてもらう前にお話しを伺おうと

リビングへお邪魔すると本棚にやきもの関連の本がズラリ。

端から順に全部読みたいと思う魅力的な本ばかり!

その中から宮田さんが陶芸の道に進むきっかけとなったという本を見せていただきました。

中国・宋代の陶磁器 宋磁 

シンプルかつ研ぎ澄まされたフォルムが美しく、中国陶磁の歴史のみならず

世界的にみても最も完成度の高い陶磁器を生み出した時代とも言われています。

この本をきっかけに陶芸の道へ進む事を決めたという、宮田さんの感性。

それは陶芸好きだったお父様の影響も大きいそうです。

ご実家には人間国宝の原清さんの作品をはじめ様々なやきものがあり

幼い頃からやきものが身近にあったという宮田さん。

お話しを伺っていると陶芸家という職業も自然と選択されたような印象を受けました。


益子の製陶所で勤務した後、高内秀剛先生に7年間師事。

「新しい事にも挑戦し続ける探究心が強い先生だったので失敗する事も時々あり、そこから学ばせてもらうことも多かったです」と宮田さん。60cmを超える、かなり大きな作品もあったそう。

「土の力強さと豪快さの中に繊細な美しさがある先生の作品が好きで、だからこそ独立した時には真逆の作品を作るようになりました。」

第2回につづく…

次回は宮田さんのキリッとした美しいラインについてなどを

お届けします。

**************************************************

宮田竜司 個展

2023.9.30()〜10.8()

Open 11:00〜18:00

※30(土)は12:00まで要予約

※10/4(水)定休日

宮田竜司
1976年 東京生まれ
1999年 高内秀剛氏に師事
2006年 益子町にて独立築窯
2012年 国展入選
2013年 国展入選
2014年 国展入選 
2015年 栃木県芸術祭奨励賞受賞
2016年 国展入選・国画会会友
2017年 国展入選
2019年 国展工芸部奨励賞受賞

松浦コータロー ナオコ 2人展 開催

2023.08.19

*******************************
松浦コータロー・松浦ナオコ 2人展

本日より開催です。
ご来店お待ちしております。

2023.8.19(土)〜8.25(金)
Open 11:00〜18:00
※19(土)は15:00まで要予約
※22(火)定休日

松浦コータロー
1981年 大阪府生まれ
2004年 奈良大学文学部文化財学科卒業
2006年 京都府立陶工高等技術専門学校図案科修了
     京焼窯元にて修行
2014年 京都府立陶工高等技術専門学校成形科修了
2015年 滋賀県大津市にて独立

松浦ナオコ
1979年 秋田県生まれ
2014年 京都府立陶工高等技術専門学校図案科修了
2015年 京都産業技術研究所 本科終了
滋賀県大津市にて独立

@nao.ushinohana

松浦コータロー・松浦ナオコ2人展のお知らせ

2023.08.10

\2人展のお知らせ/

楽しみにお待ちのお客様も多い
松浦コータローさん
松浦ナオコさんの
2人展が近づいてきました。

展示初日
8/19(土)のみ
11:00〜15:00まで
要予約です。

ご予約開始は
8/12(土)11:00〜
•メール 
ozasa215@gmail.comにて
受付いたします。

ご予約の際には
・お名前(フルネームで)
・電話番号
・人数(2名まで)
をご記入くださいませ。

【お願い】
①Instagramダイレクトメッセージでは承りません。
メールのみでの受付になります。
それ以外は全て無効となります。

②ご予約は8/12(土)11:00〜受付です。
時間前のメールは全て無効となります。

③メールを頂いた順に
早い時間帯からの
ご案内となります。
(希望時間の記入はご遠慮下さい)

④予約可能人数は2名様までです。

15:00以降は予約不要です。
どうぞ宜しくお願いいたします。

*******************************************
松浦コータロー・松浦ナオコ 2人展

2023.8.19(土)〜8.25(金)
Open 11:00〜18:00
※19(土)は15:00まで要予約
※22(火)定休日

松浦コータロー
1981年 大阪府生まれ
2004年 奈良大学文学部文化財学科卒業
2006年 京都府立陶工高等技術専門学校図案科修了
     京焼窯元にて修行
2014年 京都府立陶工高等技術専門学校成形科修了
2015年 滋賀県大津市にて独立

松浦ナオコ
1979年 秋田県生まれ
2014年 京都府立陶工高等技術専門学校図案科修了
2015年 京都産業技術研究所 本科終了
滋賀県大津市にて独立

太田良子個展スタート

2023.07.22

梅雨が明けました。
夏ですね。
空が青くて気持ちが良いです。

今朝、ご近所のお店屋さんが
育てているお花やミントなどを
わけてくださって
より一層涼やかな店内になりました。

暑い日は
ふと目に入る場所に
お花やグリーンがあると
それだけで少し暑さが
和らぐように感じます。

特にミントの香りは
爽やかで
夏にはおすすめです。

お部屋の色々な場所に
飾りたくなる
小さな一輪挿しも
たくさん届いていますよ。

涼やかなガラスのうつわと一緒に
皆さまのご来店をお待ちしております。

**********************
オオタ硝子研究室
太田良子個展
7/22(土)〜30(日)
open 11:00-18:00
@rglasslabo

太田良子
神奈川県生まれ 
2001年 東京硝子工芸研究所卒業
2006年 兵庫県三田市ガラス工芸館勤務
2014年 オオタ硝子研究室として活動開始
現在   京都府綾部市にて制作

太田良子個展

2023.07.08

/

7月は
オオタ硝子研究室
太田良子さんの
個展を予定しています。
@rglasslabo

鮮やかな色合いのガラスで彩られる店内を
どうぞ楽しみにお待ち下さいませ。

**********************
オオタ硝子研究室
太田良子個展
7/22(土)〜30(日)
open 11:00-18:00

太田良子
神奈川県生まれ 
2001年 東京硝子工芸研究所卒業
2006年 兵庫県三田市ガラス工芸館勤務
2014年 オオタ硝子研究室として活動開始
現在   京都府綾部市にて制作

主にキルンワークや吹きガラスの技法で
制作されている太田良子さん。
キルンワークとは電気炉で溶かしながら焼く
成型方法の総称です。石膏型を丁寧に削り出して
型を作る手間のかかる技法ではありますが、
形の自由度が高いのが魅力。
凛とした美しい形と鮮やかな色合いが
夏の食卓を彩ってくれますよ。
この機会にぜひご高覧くださいませ。