
梅干し作り
2016.07.13
今朝起きたら、右手の付け根が痛い… 何かしたかな…と昨日を振り返ると 昨日は梅干し作りの紫蘇漬け込みの日でした。
紫蘇を揉む作業で、どうやら筋肉痛になったようです…。 体力しか取り柄がないと思っていたのに、 衰えている自分に情けなくなりました…。
紫蘇の葉を取って
よく洗って
乾かして
塩を入れてよく揉む。
最初は、あくが出て泡だらけだったものが、
こんなに綺麗な色になりました。
先日、漬けた梅の中に
綺麗に色が付くか楽しみです。
本日は参議院選挙です。
2016.07.10
本日は参議院選挙。 皆さんも、もうすでに選挙に行って来られたかと思います。
丁度、選挙のタイミングだったからか、 心に響いた一冊があるので、 ご紹介したいと思います。
千 玄室 さんの「日本人の心、伝えます」という本です。
茶の湯の歴史や、お点前の意味、名言などが紹介された本ですが、 何よりも日本人としての生き方について考えさせられます。
結びの言葉には 平和とはなにか。
実現するためにはどうすればよいのか。
答えは千利休が目指した「和敬清寂」の境地にあります。 そう綴られています。
「和」は調和の和。平和の和。
「敬」尊敬の敬。
「清」は自浄の大切さ。
「寂」は「寂然不動」の寂。
人々がお互いを思いやる精神を持てば、 国の平和が保たれる。
好き嫌いや、相性の良し悪しを超越し 他人から心を尊ぶこと。
曇りから目をそらさずに、何とか清めようと志すことが大切。
どっしりと落ち着いて、何があっても動じない、揺るぎない信念を持つ。
戦争を経験された 千 玄室さんは最後に、
みなさんが、日本と世界に今一度向き合い、よりよい未来を創造してくださるきっかけになったら、これほどの喜びはありません。
今を大切にしてこそ、未来があるのです。今の瞬間が大切です。
自分を大切に、相手をともなって生きてください。
そう締めくくっています。
色々な方が、色々な方法で、この国を良くしようと メッセージを伝えているのだと感じました。
私も、しっかりそのメッセージに気付き、伝えていける人になりたいと思いました。
最後まで読んで下さった方、ありがとうございます。
素敵な記事でご紹介頂きました。
2016.07.06
いつもお世話になっている
株式会社 キューブデザインさんが、 ホームページで
ヒメミズキの特集して下さいました。
お家を建てる会社さんなのに、 まるで編集者さん並み… いえ、それ以上に 丁寧に、
素敵に掲載頂いています。
色々な才能をお持ちの社員さんがお勤めされていて びっくりします。
お時間のあるかた、是非ご覧くださいませ。
http://www.cube-design.co.jp/future/himemizuki/
昨日は…
2016.07.06
昨日は、柏崎のgallery tanneさんで開催されている赤木明登さんの個展へ。
我が家に漆のお椀が仲間入りしました。
新しいうつわが仲間入りすると、
心が躍りますね。
その後には、新津の三方舎さんで開催されている
山口達己さんの 万葉コレクション展にもお邪魔しました。
色の重なり、優しく穏やかな一枚一枚に感動しました。
(写真をすっかり撮り忘れたので、三方舎さんのフェイスブックのお写真を…)
美しいものを見た後には
参議院選挙の期日前投票へ。
こんなに選挙日までそわそわする経験は初めてです。
政治のこと、全然詳しくはないですが、
三宅洋平さん(東京選挙区・無所属)の動画を見て
考えたり、悩んだり、感動したりしています。
投票は済ませましたが、7/10までもう少し政治のことを
勉強したいと思っています。
初めての梅もぎ。
2016.06.29
昨日は、夫の実家で初めての梅もぎ。
今年の梅仕事は、梅もぎからスタートです。
木登りなんて、何年振りか…。
大きくて、いい香り。
違う種類の梅の実。 こちらは梅酒用に良いそう。
梅もぎをしながら、ビワとキンカンのつまみ食い。
キンカンは冬のものだと思っていましたが、 この時期にようやく甘くなって食べ頃なんだそうです。甘くて美味しかった~。
事前にもいでおいてもらった梅で、梅干しの作り方も教えてもらいました。
まだまだ色々な工程があるので、完成まではほど遠い…。
私がもいだ梅は、家に持ち帰って梅シロップと梅酒になりました。
自分でもいだ梅。
どんな味になるのか・・・。いつもより更に完成が待ち遠しいです。