
川口武亮さんの個展
2019.10.04
ヒメミズキでは
10/19(土)から川口武亮さんの
個展がはじまります。
2年ぶりとなる今回の個展では
これまでの川口さんの作風とは
少し違う新たな取り組みをご覧いただけます。
地元佐賀の土を使い うつわと料理の関係性を
テーマに幅を広げて 深く掘り下げながら
日々仕事をしているという川口さん。
19(土)から沢山のうつわをご覧いただけます。
どうぞ楽しみにお待ち下さいませ。
******************************************
川口武亮 個展
10/19(土)-10/27(日)
期間中 無休
11:00-18:00
作家在廊日 10/19(土)
10/20(日)は
barbookbox さんによるカクテルの販売もございます。
イベント
HOLIDAY
ひと葉さんのリース教室
2019.10.03
今年も
atelier ひと葉さんの
秋の里山リース教室を
開催します。
山採りの花材のみを
ノンワイヤーで仕上げるという
特別なリース。
この機会にぜひ一緒に楽しみませんか。
「秋の里山リース」
地元魚沼の里山で採取した自然素材で、
秋の彩り豊かなリースを作ります。
型に縛られず自由に、
そしてノンワイヤーで仕上げます。
計算しては作れない、
想像をはるかに超えた
アートなリースが仕上がる
ワクワクをぜひご体験ください!
11月5日(火)
・午前の部 10:00~12:00
・午後の部 13:30~15:30
会場:ヒメミズキ
( 新潟市中央区古町通2番町528)
参加費:5,500円(お茶お菓子付き)
ご予約:ヒメミズキ メール ozasa215@gmail.com
Instagram Facebookの
ダイレクトメッセージでも承ります。
お申し込みの際には
1.お名前(フルネーム)
2.お電話番号
3.ご希望時間 をお知らせください。
持ち物:花バサミ、持ち帰り用の袋
キャンセルポリシー
・5日前まで無料
・それ以降参加費全額
※材料の準備と定員制のお席の確保の為、
ご理解くださいませ。
戸隠へ
2019.10.02
昨日の定休日は
戸隠神社へ行って来ました。
創建 以来二千年余りの歴史がある
五社からなる神社。
私も五つを巡ってきました。
その中でも奥社は
参道が2キロあります。
中程の隋神門を過ぎると
樹齢400年を超える杉並木が続いていて
より一層粛然とした中
時々 風が吹き
木々が騒めく音
落ち葉が舞う音
そして森の香りが漂い
深呼吸をして
神経を集中させると
心の底から浄化されるような
そんな気持ちになりました。
普段 そんな事はないのですが
滝を眺めていたら
ひらひらと目の前に
落ち葉が舞ってきて
その美しさに思わず
泣きそうになったのでした。
30代も後半に差し掛かってくると
そんな事もあるのですね。
こんな時に俳句でも読めたら
かっこいいのですが。
20年後くらいにはそんな大人に
なっていたいものです。
とても良い時間を過ごしました。
本日も通常通り
11:00にオープンしています。
角掛政志さんの個展 あと2日
2019.09.21
涼しくなってきて
土ものの器がより活躍する季節です。
よく行く近所のスーパーはそんなに大きくないのですが、
季節の食材を手に取りやすいところに並べてくれているので
買い物に行くのも楽しいです。
昨日は、美味しそうなさつまいもが売っていたので
今日の朝食はさつまいもご飯にしました。
(お弁当も)
角掛さんの飯碗は、シンプルだからこそ
ご飯が美味しそうに見えます。
どんな風に使うのですか?
と聞かれる事の多い角皿。
ワンプレート的な感覚で
おかずを少しずつ盛り付けるのに
とても使いやすいです。
お鉢には柚子胡椒をたっぷりと入れた鶏団子スープを。
これからの季節、お鍋などのとりわけ用に使うのも
良いですし、あんみつなどデザートを入れても良いですね。
派手さはないけれど なんだか落ち着く。
盛り付けるとしっくりくる角掛さんの器。
どんなものを盛り付けようかと
考えるのが楽しい器です。
角掛さんの個展は明日9月22日(日)までとなります。
お越しをお待ちしております!
角掛政志個展 開催中
2019.09.18
ヒメミズキでは9/22(日)まで
角掛政志さんの個展を開催中です。
先日dancyu秋の台所のレシピを見ながら
作った無花果と春菊のサラダ。
黒いお皿がサラダをより引き立ててくれます。
この黒いリム皿はサラダだけでなく、コロッケやしょうが焼きなど
メインの料理に使いやすくておすすめです。
こちらのそば粉引角皿は
形を成型した後に石で模様をつけています。
表面の凹凸が味わい深い作品です。
カトラリーやキッチンツールなどを入れる器も
ございますよ。
角掛政志個展は 9/22(日)までとなります!