白石陽一さんの個展始まっています
2018.12.19
15日より白石陽一さんの個展が
はじまっております。
白とグレーのスッキリとした店内になっております。
白石さんの器のマットな質感は
盛りつける料理を上品に見せてくれます。
和食、洋食 問わないのと
他の素材との相性も抜群なので
見た目よりずっと使いやすい器なのです。
マットで白いお皿。
すぐにシミがつきそうと
言われることがありますが、
色はつきにくいので、
トマトソース系の料理でも
カレーでもなんでも大丈夫です。
ほんの一部ですが、
ご紹介します。
発送も承っております。
ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。
パスタ皿 白 直径22.5cm 高さ4cm 4860円
パスタ皿 グレー 直径22.5cm 高さ4.5cm 4860円
6寸皿(無垢) 白 直径18.5cm 高さ0.7cm 3780円
6寸皿(無垢) グレー 直径18.5cm 高さ0.7cm 3780円
6寸皿(リム) 白 直径18.5cm 高さ0.5cm 3780円
大皿 白 直径26.5cm 高さ2cm 8640円
大皿 グレー 直径29cm 高さ2cm 10800円
正方皿 白 幅21.5cm 奥行き21.5cm 高さ0.7cm 6480円
角皿 白 幅19.5m 奥行き12cm 高さ0.5cm 3780円
角皿 グレー 幅19.5m 奥行き12cm 高さ0.5cm 3780円
角皿 白 幅19.5m 奥行き12cm 高さ0.5cm 3780円
角皿 グレー 幅19.5m 奥行き12cm 高さ0.5cm 3780円
変形皿も色々ございます。
白石陽一さんの個展は
23日 日曜日まで開催です。
インタビュー後編
2018.12.14
いよいよ明日から白石陽一さんの個展が始まります。
先日のインタビューの続きです。
ぜひご覧ください。
後編〜自然の事象〜
小笹(以下O)
現在目指しているところなどありますか?
白石(以下S)
自然にできる形を最大限に活かしたシンプルな形。
自分の手で作るのではなく、自然の現象でできる形。
それを大切にしています。
陶芸は焼成段階で窯の中で起こる自然現象に委ねることは普通のことですが、
僕の場合は成型の段階から手を加えすぎないようにして、自然の土の流れをあえてそのまま閉じ込めるようなイメージで作っているのです。
例えばこのプレートだったら、平面に土の流れが出ています。
その代わりに縁や、裏面は綺麗に削って整えています。
地味ですけど 実は面倒なことをやっているのですよ。
触った質感がツルツルになるように、素焼きの後もヤスリで削って形を整えていて結構手間はかかります。
Oなるほど。そのメリハリがより自然の土の流れを引き立ててくれているのですね。
S シンプルにすればするだけ、誤魔化せなくなってくるのです。
下手だと、それがもろに出てくるのですよね。
O 最近、挑戦されている原土の作品。
あれはこれまでの作品と全然違いますが、どんな風に作っているのですか?
S 山から掘り出してきた原土をたらいに入れて振り、加振力や遠心力で土を粒状にします。それを型枠に集積して磁器土を流し込んで作っています。
焼成する方法でも色合いが全く異なるのでどんな風に焼きあがるのか窯から出すときはワクワクします。
O 人為的な力を極力加えずに、自然に出来上がる美しい事象をトリミングする。
白石さんの作品の特徴がここに現れていますね。
最後にメッセージなどがあればお願いします。
S これまで、企画展に参加させてもらったことはありますが、
個展は初めて。作家としての空気感というか
そういうものを感じてもらえたら嬉しいです。
いつものヒメミズキとは違う空間を楽しんでもらえるのではないかと思っています。
白石陽一さんインタビュー前編
2018.12.06
12/15(土)から岐阜県の白石陽一さんの個展を開催します。
ヒメミズキのオープン時からお世話になっているので、
白石さんの作品をすでにお使い頂いているお客様も多いかとは思いますが、
実は個展は今回初めてなのです。
そんなわけで、改めて白石さんにインタビューをしてみました。
いきなりの唐突な質問に丁寧に答えてくださった白石さんには本当に感謝です。
今回は前編。
〜陶芸をはじめたきっかけや現在の作風について〜のエピソードです。
その前に以下が白石さんのプロフィールです
***********************************
白石陽一
1981年 福岡県生まれ
2010年 多治見市陶磁器意匠研究所修了
現在.岐阜県瑞浪市にて制作
鋳型に液体状にした土を流し込みそのまま作品にしています。
土の流れの表情、細かなシワの表情。
その時々の表現があります。
人の手では作ることのできない自然の事象をうつわにしています。
******************************************
前編
〜陶芸をはじめたきっかけや現在の作風について〜
小笹(以下O)
陶芸家の中には、尊敬する陶芸家の弟子についたり、
骨董の器などからインスピレーションを受けて
それを作品にしたりする方も多いと思うのですが、
白石さんはそれに当てはまらないような気がしますが
いかがでしょうか。
白石陽一さん(以下S)
いきなり難しい質問からですね!
うつわが作りたいというよりは
何か他の人がやっていない面白いことがしたいと思って
陶芸家になったので、王道ではないのですよ。
ひねくれているんです。僕は。
福岡から東京へ上京した時は古着屋で働いていたので、
その当時 「陶芸」というと伝統工芸のようなものしか知らなくて、
器を作っている現代作家がたくさんいてこんなにも
面白いものを作っているのだと知った時は驚きました。
それから、陶芸に面白さを感じて、いわゆる産地と呼ばれる
日本各地を色々回って・・・。
それで美濃に辿り着いて、多治見陶磁器意匠研究所へ入ったわけです。
織部とか志野がめちゃくちゃかっこいいと思ったんですよね。
O 白石さんの作風とは全く違いますよね?
S そうですね。見た目は全然ちがうんですけど。
今になって思うのは、織部や志野もその当時 王道から外れたというか
今までにない新しいものだったと思うんです。
そういう新しい価値を作ったというところに惹かれたのだと思います。
O 人とは違う新しいことをやりたいとおっしゃいましたが、
いつからそう思っておられたのですか?きっかけなどあれば。
S そうですね。中学生1年生か2年生ですかねー。
社会の授業で世界の人口が50億人(その当時)いるというのを知った時。
あれは衝撃でした。自分は50億分の1なのだと。
数字で書いてみたらとても恐ろしくなりました。
それから、人と違うことをしなくてはと、悶々を考えながら過ごしました。
O 面白い中学生ですね。そんな風に考える人あんまりいないと思いますよ。
S え!そうですか?危機感はすごかったですよ。
それからすぐに具体的に行動したわけではないですけどね。
東京へ上京するまでは。
O 東京へ上京されて古着屋さんになったわけですが、
古着というと私の中ではカラフルなイメージで、
白石さんの作る 白、グレーなどの無彩色の作品とは
正反対のような気がするのですが。
S 古着と言っても僕が好きだったのはカラフルなものではなくて、
生成りのものだったり、軍ものだったり、落ち着いた色のものですかね。
わびさびを感じるというか。陶芸と近いものを感じるのですよね。
経年変化とか着ていた人のストーリーとかそういうのに面白さを感じます。
O 現在は白やグレーなどの無彩色の作品を作っておられますが、
他の色で作ってみたいと思ったことはありますか?
S そうですねー…ないことはないですが。
江戸時代に奢侈禁止令が発令されて、
庶民に贅沢が禁止され、農民は「木綿」、「麻」以外の素材を禁止し、
色も「茶色」「鼠色」「藍色」のいずれかしか身に付けられなくなったことが
ありましたよね。
ダメだと制限された中で、江戸時代の人は微妙な色彩を区別して
100種類を超える色を作り出したわけです。
それってすごくかっこいい日本の文化だと思います。
僕は白い土と黒い土を作って、それを掛け合わせてグレーの色を作るのですが、
分量などは決めていません。その時々でグレーの色が違う。
同じにならなくていいかなと思って今はそうしています。
〜前編 終わり〜
白石さんが白とグレーの作品を作る理由が少しわかりました。
後編では、もう少し具体的に作品について迫っていきたいと思います。
近日ブログにアップ予定です。
ぜひ後編もご覧下さいませ。
************************************************************************
白石 陽一 個展
2018.12.15(土)〜12.23(日)
Open 11:00-18:00
作家在廊日 12.15(土)16(日)
※12/18(火)はお正月飾り教室の為 お休みです
◆イベントのお知らせ◆
12.16(日)はPâtisserie Solangeのパティシエをお招きして
ー冬のデセールを愉しむ会ーを開催します。
白石さんのお話を聞きながら美味しいフランス菓子とワインを
愉しみたいと思います。詳しくは一つ前のblogをご確認くださいませ。
http://himemizuki.com/blog
花岡隆さんの個展
2018.10.27
本日より花岡隆さんの個展がはじまります。
可愛らしい小皿やカップ
存在感のある大皿
秋の草花をいけたい一輪挿しや
徳利など…
たくさんの器をご覧頂けます。
この機会にぜひ
お手にとってごゆっくりとご覧下さいませ。
********************
花岡隆個展
10/27(土)〜11/4(日)
11:00-18:00
作家在廊日 10/27(土)
期間中無休
*************************
花岡 隆 (はなおか ゆたか)
1952年 北海道小樽に生まれる
1973年 伊賀の番浦史朗氏に師事
1980年 静岡県修善寺に築窯
*************************
花岡隆個展 新潟
2018.10.26
いよいよ明日から 花岡隆さんの個展がはじまります。
美しい粉引の器が揃いました。
花岡さんのポットは蓋のつまみが特徴的ですね。
シンプルに見える器も
裏はこんな風に面取りされていたり
この片口には
蝶々が隠れていたり
見る角度によって様々な表情で楽しめる
器ばかりです。
粉引の他にも黒陶の花器も数点ございます。
なかなか写真では伝わりにくい器ばかりですので
ぜひ実物をお手にとってご覧ください。
明日は、花岡さんも在廊されます。
お越しをお待ちしております。
********************
花岡隆個展
10/27(土)〜11/4(日)
11:00-18:00
作家在廊日 10/27(土)
期間中無休
*************************
花岡 隆 (はなおか ゆたか)
1952年 北海道小樽に生まれる
1973年 伊賀の番浦史朗氏に師事
1980年 静岡県修善寺に築窯
*************************