
戸隠へ
2019.10.02
昨日の定休日は
戸隠神社へ行って来ました。
創建 以来二千年余りの歴史がある
五社からなる神社。
私も五つを巡ってきました。
その中でも奥社は
参道が2キロあります。
中程の隋神門を過ぎると
樹齢400年を超える杉並木が続いていて
より一層粛然とした中
時々 風が吹き
木々が騒めく音
落ち葉が舞う音
そして森の香りが漂い
深呼吸をして
神経を集中させると
心の底から浄化されるような
そんな気持ちになりました。
普段 そんな事はないのですが
滝を眺めていたら
ひらひらと目の前に
落ち葉が舞ってきて
その美しさに思わず
泣きそうになったのでした。
30代も後半に差し掛かってくると
そんな事もあるのですね。
こんな時に俳句でも読めたら
かっこいいのですが。
20年後くらいにはそんな大人に
なっていたいものです。
とても良い時間を過ごしました。
本日も通常通り
11:00にオープンしています。
2019.07.20
昨晩はNoism 15周年記念公演を
観に行ってきました。
実はわたくし あまり大きな声で言った事は
ありませんでしたが
高校時代 ダンス部だったのです。
(創作)ダンスというと華麗なイメージを持たれがちですが、
体育会系以外の何ものでもないような
とても厳しい部活で
その甲斐あって3年生の時には
全国大会に行かせてもらったりしました。
(…といっても 私はステージの端で後ろが
いつもポジションでした笑)
そんな訳でNoismの公演へ行くのは
昔から 自然な事だった訳ですが
新潟市に住んでいても
まだ見たことがない方も多いようです。
皆さん色々な価値観をお持ちだと思うので
無理にはすすめませんが
興味があるけどまだ見たことがないという方
最近 見に行ってなかったという方
なんだかハードルが高いという方
是非 この機会にご覧になってはいかがでしょうか。
今回の公演、とても素晴らしかったです。
本当に、本当に良かった。
最初と最後が涙でよく見えなかったので
もう一度観たいくらいです。
新潟公演は今日と明日。
当日券もあるようですよ。
https://noism.jp/15th_mirroring_fratres1/
今朝 お花をいけていたら
ダンサーが踊っているように見えてきました。
銅鍋を作りました
2019.07.11
昨日はお休みをいただき
鎚起銅器職人大橋保隆 さんの
銅鍋作り体験をしました。
大橋さんの銅鍋を自宅で使っているのですが、
これまで自分で作った事はなく、
素敵な友人宅で、長年の思いがようやく実現しました。
感想を一言で言うならば、
とにかく 大変!
体力に自信がある方だとは思っていましたが、
開始15分で「ダメだ、手が痛い!」
となり 参加者全員
「疲れたーー!!」と口々に。
大変なのは もちろん承知でしたが、
永遠と叩き続けるのは 想像以上のもので
銅鍋作りというか 何かの修行のようだと感じました笑
叩いて立ち上げる。
頭ではわかっていても
すぐに形は変わってくれません。
とにかく叩き続けるしかないのです。
大橋さんの技術と精神力の高さを
改めて実感しました。
叩き続けてなんとか形になり
続いて槌目模様をつける作業。
これがまた難しく、
全然綺麗に模様がつけれなくて
せっかく形になってきた鍋の形が
崩れる・・・。
数分でみんな
「今回は模様はやめておきます!!」
と潔くやめていました。
完成した私の銅鍋はこちら。
叩く作業は大変でしたが、
自分で納得のいくまで叩き続けて作った銅鍋は
とても愛おしく
銅鍋作りの後は、早速 みんなで作った鍋で
夕ご飯を作って食べました。
友人たちは初めての銅鍋なので
調理している時も
大はしゃぎ。
卵が!ふわふわ!!
野菜が美味しい!!
最高ー!と日中の疲れも吹き飛んだような
笑顔を見せていましたが
みんな手に湿布を貼りながらの調理でした。
貴重な体験をさせてくださった大橋さん。
本当にありがとうございました。

ーうつわと食と若草の香りー
2019.05.01
昨日開催させて頂いた お食事会
ーうつわと食と若草の香りー
ご参加下さいました皆様ありがとうございました。
一昨日 個展の初日に上越新幹線が止まってしまうという
ハプニングがあり
(角田さんも坂田さんも新幹線で新潟へ来られる予定だったので)
どうなる事かとドキドキしましたが、無事に
全3回のお食事会を終える事が出来ました。
皆さんに楽しんで頂けるか
お忙しい中 遠くから来て頂いた
角田さんや坂田さんが楽しんでくださるか
始まる前は胃が痛くなるくらい心配でしたが皆さんが
喜んで下さってホッとしているのと
ヒメミズキには本当に素敵なお客様が来て下さっているのだと
改めて実感して感謝の気持ちでいっぱいになりました。
11:00 14:00 17:00
とそれぞれの回で感動して
涙して下さる方がいらっしゃって
なんだか思い出すと私もまた泣けてきます。
ご参加下さったお客様
角田さん 坂田さん
とても素敵な時間をありがとうございました。
角田淳さんの個展は引き続き
5/6まで開催しています。
春を愛でる食養生教室
2019.04.13
今日はお天気もよく
絶好のお花見日和ですね。
朝、白山公園へランニングに行ったら
まだ6時過ぎだというのに、
すでに場所取りの方がいっぱい。
桜が満開の週末で、こんなに天気が良いのは
新潟ではかなり珍しいですものね。
先日の春を愛でる食養生教室へ
ご参加の皆様ありがとうございました。
食養生とは何か
旬の食材を頂くの大切さや
よく噛むことの大切さを
美奈子先生が丁寧に教えてくださいました。
実際に玄米を頂くワークでは
お箸やお碗の正しい持ち方や
箸置きを使う理由なども教えて頂き
日本人として大切なことを学べる貴重な時間だったと思います。
普段、どれだけ慌ただしく食事をしているかを
痛感する時間でした。
もう少し、丁寧に食事の時間を楽しみたいものです。