
冬のデセールを愉しむ会
2018.11.22
ヒメミズキでは
12/15(土)ー12/23(日)まで
白石陽一さんの個展を予定しています。
今回の個展ではクリスマスやお正月に
使いたくなる食器や花器。
原土を使ったオブジェなども届きます。
12.16(日)の夜は
Pâtisserie Solangeのパティシエ
ユウさんをお招きして
ー冬のデセールを愉しむ会ー
を開催します。
白石さんのお話を聞きながら美味しいフランス菓子と
ワインを愉しみたいと思います。
お申し込みお待ちしております!
ー冬のデセールを愉しむ会ー
日時 12/16(日) 19:00〜20:00
場所 ヒメミズキ
参加費 2500円
(キッシュ・デザートプレート・ワイン)
定員 8名様
お申し込み
ヒメミズキ
ozasa215@gmail.com
025-201-9252
******************************************************
白石 陽一 個展
2018.12.15(土)〜12.23(日)
Open 11:00-18:00
作家在廊日 12.15(土)16(日)
※12/18(火)はお正月飾り教室の為 お休みです
白石陽一
1981年 福岡県生まれ
2010年 多治見市陶磁器意匠研究所修了
現在.岐阜県瑞浪市にて制作
鋳型に液体状にした土を
流し込みそのまま作品にしています。
土の流れの表情、細かなシワの表情。
その時々の表現があります。
人の手では作ることのできない
自然の事象をうつわにしています。
今回の個展では食器の他に
花器と原土を使ったオブジェも並びます。
花岡隆さんの個展
2018.10.27
本日より花岡隆さんの個展がはじまります。
可愛らしい小皿やカップ
存在感のある大皿
秋の草花をいけたい一輪挿しや
徳利など…
たくさんの器をご覧頂けます。
この機会にぜひ
お手にとってごゆっくりとご覧下さいませ。
********************
花岡隆個展
10/27(土)〜11/4(日)
11:00-18:00
作家在廊日 10/27(土)
期間中無休
*************************
花岡 隆 (はなおか ゆたか)
1952年 北海道小樽に生まれる
1973年 伊賀の番浦史朗氏に師事
1980年 静岡県修善寺に築窯
*************************
花岡隆個展 新潟
2018.10.26
いよいよ明日から 花岡隆さんの個展がはじまります。
美しい粉引の器が揃いました。
花岡さんのポットは蓋のつまみが特徴的ですね。
シンプルに見える器も
裏はこんな風に面取りされていたり
この片口には
蝶々が隠れていたり
見る角度によって様々な表情で楽しめる
器ばかりです。
粉引の他にも黒陶の花器も数点ございます。
なかなか写真では伝わりにくい器ばかりですので
ぜひ実物をお手にとってご覧ください。
明日は、花岡さんも在廊されます。
お越しをお待ちしております。
********************
花岡隆個展
10/27(土)〜11/4(日)
11:00-18:00
作家在廊日 10/27(土)
期間中無休
*************************
花岡 隆 (はなおか ゆたか)
1952年 北海道小樽に生まれる
1973年 伊賀の番浦史朗氏に師事
1980年 静岡県修善寺に築窯
*************************
花岡隆個展―うつわとお酒を楽しむ会―
2018.10.15
花岡隆個展―うつわとお酒を楽しむ会―
10/27(土)よりヒメミズキでは
花岡隆さんの個展を予定しております。
せっかく花岡さんが新潟へお越しくださるので
ゆっくりお話したい!
ということで
うつわとお酒を楽しむ会を企画しました。
普段から花岡さんの器を使っているお店
「忘時庵」さんで楽しいひと時過ごしたいと思います。
陶芸歴約40年。
陶芸の様々なお話はもちろん
ロードバイクや、ヨガのお話など、
色々な事をお聞きできると思います。
たいへん貴重な機会です。
ご一緒しませんか?
*************************************
花岡隆個展
―うつわとお酒を楽しむ会―
*************************************
日時 10/27(土) 18:30−20:30
会場 忘時庵 (新潟市中央区営所通1番町260−4)
参加費 4000円 (お酒とお食事)
定員 7名
お申し込み
ヒメミズキ
・電話 025-201-9252
・メール ozasa215@gmail.com
・facebookメッセージでも受け付けます。
花岡隆さんの個展
2018.10.14
気がついたら久々のblogになってしまいました。
先月からTwitterも始めてみたのですが、
ひとつ始めると、ひとつ忘れるという・・・
(いや、忘れていたわけではないのですが。。。)
一ヶ月blogを書いていない間に季節はすっかり秋になりました。
遠くの山も少しずつ色付き始めました。
10月は、花岡隆さんの個展を予定しております。
(10/27(土)-11/4(日)まで)
先月、工房へお邪魔したことを
blogにも綴ろうを思っていたのに
随分時間が経ってしまいましたが
今更ながら…
静岡の修善寺へ行ってきました。
駿河湾沿いからの峠。
夜の運転は怖かったですが、朝の景色は最高でした。
久しぶりにお伺いした花岡さんの工房。
個展の打ち合わせや
若い頃に通った骨董屋さんの話、
体調管理のために始めたスポーツの話など・・・
面取りをするときの道具も
見せていただきました。
花岡さんは、小刀や包丁などで面取りをするのですが、
何十年と作っていても、少しでも心に迷いがあると
美しく面取りができないとおっしゃっていました。
道具も、しっくりくるものとそうでないものがあって、
研いで、だんだん短くなって
新しいものに買いかけなければならない時は
大変なのだとか。
焼く前までは、違いはわからなくても
不思議と焼いてから表情として現れてくるそうなのです。
今では花岡さんの代名詞になっている面取りのうつわ。
約40年陶芸をされている花岡さんでも
そんな風におっしゃるのだなと思い
自然のものを使って生み出すモノの
大変さと、おもしろさを感じました。
きっとそうしたものが合間って
温かさや美しさに繋がるのでしょうね。
色々なお話を伺ってお土産に
お庭で育てているカボスと
自家製ジャムをいただいて帰ってきました。
お庭で柑橘類が育つ環境に感動です。
花岡さんの個展は、
10/27(土)から。
いよいよ2週間を切りました。
どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
花岡隆 個展
10/27(土)-11/4(日)
11:00−18:00
期間中無休
作家在廊日10/27(土)